
[Lesson01]広告運用とは ~掲載開始後のメンテナンス~
作成日:
広告運用とは、掲載結果を確認し、入札価格や広告文などの設定を調整しながら目標の成果に近づけていくことです。
Yahoo!プロモーション広告は、広告枠を買い切って広告を掲載するチラシやテレビCMなどとは異なり、運用を行うことで、効果を出す広告です。
逆に、運用をしないと効果につながりにくいのも事実です。
※スポンサードサーチでは、広告運用をシステムが自動的に行う「らくアド」というツールがあります。
「広告運用 」の目的
あなたが掲載したスポンサードサーチの広告は、同じキーワードで表示される他社の広告の動向やインターネットユーザーの検索傾向、季節など、周りの環境によって、常に成果が変動します。
この変化の中で常に目標とする成果を獲得することが 広告運用の目的です。
はじめてのスポンサードサーチ出稿の場合には、初めのちょっとした設定ミスが、「広告の表示回数が極端に少ない(広告がインターネットユーザーの目に触れない)」「ほとんどクリックされない(集客できない)」といった失敗につながる場合もあります。
掲載結果を確認してそういった課題が見つかったら、まずは設定の見直しから運用を開始されることをおすすめします。
実際に行う広告運用の作業
以下の項目を定期的に(はじめは1週間に1回程度が目安)メンテナンスします。
この作業はスポンサードサーチを続けている限り、継続されることをおすすめいたします。
【特に重要な運用項目】
- 1.キーワード:クリックを逃していないか(集客機会を逃していないか)、無駄なクリックが発生していないか(無駄なコストが発生していないか)
キーワードを見直す - 2.マッチタイプ※:広告を表示する対象が広すぎないか、狭すぎないか
マッチタイプを見直す
※登録キーワードに対して、検索クエリーがどのような形式で入力された場合に広告を表示するかを決定するものです。「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」「絞り込み部分一致」の4種類があります。 - 3.入札価格:競合の広告と比較して極端に低い(=広告が表示されない、クリックされない)入札価格になっていないか
入札価格を調整する - 4.広告文:インターネットユーザーの興味をひく(=クリックされやすい)広告文になっているか
効果に差が出る! 広告作り
掲載開始時には難しいと感じられるかもしれませんが、お客様サポートセンターでは広告主様の設定状況を一緒に拝見しながらの操作説明や、ご予算に合わせた運用アドバイスも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
Yahoo!広告に関して個別の電話サポートを実施しております
運用に関するご相談などお気軽にご相談ください。こちらからご連絡いたします。
「ご相談予約フォーム」からご連絡可能な日程をお知らせください。
※本お問い合わせフォームは、ご利用中の広告主様専用のご相談窓口です。
- ※注意事項
- 掲載している内容はページ作成時点の情報です。機能や仕様は予告なく変更される可能性がありますので、ご了承ください。
- 例示している画面はイメージです。
- 例示している組織・団体名、数字は架空のものです。